Yさん(頸髄損傷)の自立生活スタート
- ciliroha
- 2016年7月31日
- 読了時間: 6分
更新日:2023年12月17日
◇Yさん◇
中学3年生(15歳)の時に柔道の練習中に頸椎を損傷。受傷後は3か所の病院で合計1年間入院した後に退院。退院して約2年後にいろはと出会う。
D)重度の障がい者でも自立が出来ると知った時の気持ちはどうでしたか?
Y)あ~!もうしよう!それだけです。
S)何で知ったんですか?
Y)数年前。柔道でケガをして、ある人から埼玉のCILのTさんを紹介してもらい、事務所と自宅を見せてもらった時です。その時に茨城にもCILがある事を知りました。
D)自立を決意した理由は?
Y)Tさんと知り合って、そのあと、いろはと関わっていく内に自立への思いがどんどん強くなり自立を決意しました。まるでレバーがガチャンって切り替わったみたいな。
D)自立までの準備で一番大変だったことは?
Y)家探しです。無いんだもん…。20件くらい内見いったけど、半分は入れない。車イス自体が物理的に入れない。
S)入れなかったときは悲しかったですか?
Y)悲しかったっていうか、「決められた日までに自立とか無理ですよ」と言ったら、代表からは「大丈夫だぁ」って言われたけど(笑)最終的に天使みたいな大家さんが現れて、なんとか家が決まりました。
D)自立後の親との関わりは変化しましたか?
Y)全く変わらないですかね。パパが寂しがっているくらいですかね(笑)お母さんは全然ですね。
D)自立して3カ月、率直に思うことは?
Y)食事と金銭管理が大変だけど、フリーダムですね。24時間が増えた気分ですよね。ただ足りなくなりました24時間じゃ(笑)
S)自立しようって思ってから、心が折れそうになったことはありますか?
Y)時間数交渉で苦戦した事と、家が全然見つからなくて「まじか!?」ってなったこと。
D)介助者との関係は順調ですか?
Y)ま~順調ですかね?何かあったかな。
今までよりはるかに長い時間一緒にいますけど、関係性は変わらないかな?今まで以上に、良い意味でも悪い意味でも考えるようになりましたよね。自然体でいられるようになったかな。
自分のことバタバタ終わって、ふーって息ついたときに、「あ、そういえば居たんだった」みたいな。
D)介助者が一日一緒だけど、一人になりたいときとかある?
Y)居ても一人っていう感じですよね。例えばイヤホンとか両方しちゃうと、声聞こえないし、居るか居ないかわからなくなる。それでずっとやっているとマイワールド。自分しかいないってなれる。
D)自立前のILで気づかされたことある?
Y)IL10回やって、10回全部新鮮でしたね。全部知らないことだったから。気づかされたというか、毎回新しい知識が入ってきたっていう感じですかね?今までこう考えていたのが、こう変わったっていうよりは「あ、そうなんだ」っていう。
あとは、IL終わってから介助派遣だったので、ILでなんとなく理解して、そのあと介助派遣で来たので、「あー、こういうことか」って感じですかね。
D)これからやりたいことは何かある?
Y)今は、目先のことをやるので精一杯。
D)もしCILに出会ってなかったから、今何をしていると思いますか?
Y)ま、なにも変わらずでしょうね。起きて、録画したサッカー見ながら携帯いじって、たまに勉強やって。寝る。じゃないですかね。
S)家にいた時は、今より自由はなかった?
Y)自由だったけど、別にやることがないです。なにか人に任される仕事とかないから、自分の時間は有り余っている。でも、ありすぎてやることがないというか、やりたいことがないというか。ま~やれるとも思ってなかったのかな。
D)自立して一番よかったなっていうエピソードを聞かせてください。
Y)いっぱいあるけど、トータル的にはやっぱ縛られないことですよね。
いつ遊びに行ってもいいし。誰来てもいいっていう。あー自由って思います。
D)中でも一番楽しかったことは何ですか?
Y)Dさんと釣りに行って、何も釣れずに寝ちゃった時が超楽しかったですよ(笑)何でもない時間が幸せな時間でした。
D)これまでに失敗したことってあります?
Y)野菜が傷んで捨てることが結構あることですかね(笑)あとは、シャンプーの予備まで買いに行って、トリートメントだったっていう(笑)。
S)お金のやりくりはできてますか?
Y)自分が想定した範囲内ではできてる。最初の月はいろいろ物でお金かかったけど。
やっぱり思った以上にお金はかかってるけど、最初の想定内で収まってる。
D)学生時代とかの友達に自立するって伝えたときの反応はどうでしたか?
Y)「どうやって?」ってやつと、「すごい」ってやつと、いろいろいたかな。でも自立してすぐ来ましたね。一週間くらいで千葉とか、東京とか。
S)これからCIL的にどうなりたいっていうビジョンはありますか?
Y)アクティブにはいきたい。なるべくいろんなところに顔を出したいかな。他のCILとも繋がりたいし。CILに関わってない人にCILを知らしめたい。教えたい。あとは子供。ピュアな子供たちに関わりたい。CILを説明してもわからないから、見せる、しゃべる、接する。CIL的にっていうよりも個人的にもできるけど、外に出て子供にあうとか。
S)子供たちと接してどう変わってほしい?
Y)子供たちに変わってほしいとは思わないけど、子供たちが大人になった時に何も感じない大人になってほしい。フラットな。
今言ったってどうせ何も分からないだろうけど、障がい者がいて当たり前みたいな。
D)自立する前の自分の時間が多くて、サッカーを見てた時のように戻りたいと思うことはありますか?
Y)いや~思わないでしょ。その時間に対するありがたみがないよね。
サッカーって2時間よ?家帰ってきて2時間たったらもう寝る時間になっちゃうからさ。
昔、サッカー見て楽しいなって感覚が薄い。今は平日動いて、休日サッカーを見るから楽しい。
前の生活はメリハリがない。忙しくなったからこその楽しさだよね。
S)たまには実家に帰ってダラダラしたいって思うことは?
Y)実家に行ってもつまらないし。家でダラダラするのも、実家でダラダラするのは一緒かなって。
S)実家で美味しい料理食べたいとか?
Y)美味しい料理食べたいってならないな~。
暇って一番つらいよね。暇が一番つらかったから。忙しいにあこがれていたから、今は楽しいですよ。
あれやらなくちゃ、これやらなくちゃって。バタバタって忙しいけど、暇もないわけじゃないしね。時間をちゃんとやれば。
D)もしこれから自立を目指すっていう人が現れたら、まず最初にどんなことを伝えたい?
Y)その人に自立したい意思があるなら、あとはやるべきことをやってもらうかな。
代表が言ってくれてたように「大丈夫だよ」「なんとかなるよ」が一番ベストな気がする。
具体的にこうするとかは知っている人なら誰でもいえる気がするから。
S)その人がもし諦めそうになったら?家探しで心折れました・・・みたいな。
Y)「探していれば大丈夫だよ」って。
S)代表のマネじゃん(笑)自分が言われて良いって引き継ぐってことだよね。いいと思う。
D)最後にいろはの皆になにか今後の気持ちとか伝えてください。
Y)ほんとに、ほんとに、ほんとに、ほんとに、ほんとに、感謝しています。
特に男性介助者には。月に何回入ったんだっていう介助者もいたし。コーディネータにもだいぶシフトは悩ませましたがありがとうございました。
これから、いろはの皆々様には感謝御礼申し上げるとともに、これから私Y。精神誠意、いろはの皆様に恩返しできるよう精進してまいりますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
Comments